本日は昨日までにも増して痛みが強く、離床するまでにも長い時間と準備を必要としました。寒さが厳しくなったせいかな?と思いながら外を見てみると雪が舞っていました。・・・間違いなくこれのせいですね。
私の場合、気圧の変化はそのまま【線維筋痛症】の状態に影響を与えます。この為、台風や雪など大きく気圧が変動する天気は非常に苦手なのです。
ここで疑問になるのは、気圧と線維筋痛症の関係性です。何故気圧の変化により症状が強く出現するのかを纏めてみました。
私達は暑い・寒いなど環境が変化した時には、服を変えたりエアコンを利用する事で周囲の環境を調整しています。しかし、これ以外にも我々の意識しないところでも、体内環境を一定にするための機能が働いています。これをホメオスタシスと呼びます。
ホメオスタシスは、人間の体内では自身の環境を一定に保つために機能しており、気圧や気候が変化した場合には、体が感じるストレスに抵抗する為に、自律神経を活性化させたり鎮静化させたりします。
自律神経系には交感神経と副交感神経があり、交感神経は緊張性の働きを有し血管の収縮・心拍数増加などにより体を興奮させる働きがあります。一方、副交感神経は血管を拡張させて体をリラックスさせる働きを有しています。
この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかなくなると、体調不良の原因となってしまう場合があります。特に台風や雪などの時には、気圧が大きく変化するので自律神経が乱れ易くなり体調の不安定を招くことになりやすいのです。
ホメオスタシスとは【 恒常性維持機能 】の事で、周囲の環境が変化した際に、体の状態を一定に保とうとする機能を指します。
例えば 「暑くなると汗をかいて体温調整をする」「走って酸素が不足すると、呼吸を荒くして酸素の取入れを増やす 」 などがホメオスタシスの働きとして挙げられます。
さて、線維筋痛症の症状悪化の原因の1つに興奮系伝導路の異常が挙げられます。これは、脳神経の痛みを感じる場所が常に興奮状態になり、受傷部位がないにも拘わらず痛みが生じてしまう状態を指します。
先ほど自律神経は交感神経と副交感神経に分かれており、自律神経が働くと緊張状態になる事を説明しました。これをもとに考えると・・・
気圧や気候が変動すると、体がストレスを感じる。
⇓
体がストレスに対抗する為に緊張状態を作り出す。
⇓
緊張状態になる為に交感神経が働く 。
⇓
線維筋痛症の症状により交感神経が働き始めると痛みを感じ始める。
⇓
痛みを感じるとそれに抵抗するために交感神経が働く。
⇓
痛みが継続しているため、交感神経が働き続ける。

上記のような痛みのループを断ち切るためには、緊張状態を和らげることが優先事項となってきます。この為、私は次のような対応を行っています。
服薬:服薬は疼痛緩和の基本です。どんな時にも忘れずに!
入浴:リラックスの為にはぬるま湯に長時間浸かるのが望ましい!
マッサージ:機械でもお店でもOK!硬くなった筋を解しましょう!
睡眠:横になるだけでも少しはマシです。ゴロゴロしましょう!
月並な方法ではありますが、何もしないよりは回復が早い様に感じています。みなさまも自分はこれをやっている!といったものがありましたら是非教えて欲しいです!!